子供がスポーツを楽しめない理由【少年団は誰のもの?】
以前、グランド横の公園で4歳ぐらいの男の子がお父さんとサッカーのパスをして遊んでいました。その男の子は休みの日にお父さんと遊べるのを楽しみにしていたと思います。しかしそのお父さんはボールを上手くパスできない男の子に強い口調で注意していました。一度パスする度に注意、パスする度に注意・・・ その男の子は段々とお父さんの注意に耐えかねてパスをするのをやめてしまいました。 その後、遊具で遊んでいた母さんと […]
以前、グランド横の公園で4歳ぐらいの男の子がお父さんとサッカーのパスをして遊んでいました。その男の子は休みの日にお父さんと遊べるのを楽しみにしていたと思います。しかしそのお父さんはボールを上手くパスできない男の子に強い口調で注意していました。一度パスする度に注意、パスする度に注意・・・ その男の子は段々とお父さんの注意に耐えかねてパスをするのをやめてしまいました。 その後、遊具で遊んでいた母さんと […]
食べちゃダメ!飲んじゃダメ!だとわかっていてもついつい・・・。気が付けばコンビニの光に誘われて気が付けば手には甘いお菓子にエナジードリンク、元気の出ない自分よサヨウナラ!!元気100倍強も元気に頑張るぞ!と自分に言い聞かせながら働いている皆さん。化学の力に心が毒される前に本当の自分を取り戻しましょう!! 食べない飲まないという決断 皆さん、疲れて元気出したい時に何を飲みますかに何を飲みますか 甘い […]
試合直前・試合中にやめてほしい事 近年は野球チーム入る子どもたちも減り、多くのチームは限られた選手の中からポジションを決め、打順を決め、監督の皆さんはいつも頭を悩ませている事かと思います。 今までは選手も多く少年野球のころからレギュラー争いがくり広げられていました。黙っていても有力な選手がチームに数名いる状態でした。 今はどうでしょう?限られた選手を育てなければなりません。その為コーチングを学ぶこ […]
マッチ鍼灸整骨院では外出困難な高齢者・障害を抱えた方に対する訪問施術を行っていいます。 その中でいつも考える事、それは「人の死について」 とても後ろ向きにとらえられるこのテーマ、もちろんすべての方ではないと思いますが前向きにとらえている方も多くいらっしゃいます。 そんな日々の訪問の会話のやり取りを今日はお話させていただきます。 あの世に行きたいと語る笑顔の高齢者 「なかなかお迎えが来ないのよ」 デ […]
少年野球は野球を楽しむ場所 6年生の試合も全日程を終えてグランド納めがありました。 いつもは試合や練習でピリッとしている選手や指導者、父母の皆さんも終始笑顔! 5年生の親が豚汁とカレーを作り 選手や指導者はグランドのネットの片付けや落ち葉広い、グランドに1年間使わせてくれてありがとうという気もちを込めて そして、また雪が溶けて春にになったらよろしくお願いします。 といった感謝を込めて行いました。 […]
病院・整骨院の保険治療では治らない理由 札幌、東京で病院、整形外科、整骨院、パーソナルトレーニングスタジオを渡り歩いてきて行きついた先には保険に頼らない自由な発想で皆さんの体の悩みに向き合いたいと思い、マッチ鍼灸整骨院の院内施術は完全実費による全身治療を行っております。 ※病院や整骨院の保険診療を否定しているわけではない事をご理解頂きご覧いただけたらと思います。 保険による施術を行わない明確な理由 […]
You Tube動画指導の落とし穴 You Tubeを参考に教えている指導者の皆さん、 あなたはその方法を自分の体で試して見ましたか? 昔は指導者の直接指導、書籍などのイラストや写真による静止画像、文章による説明で著者の意図を理解しなければなりませんでした。 手塚一志先生の バッティングの正体は私のバイブル本です! それがあったからこそ甲子園でヒットを打てたと言っても過言ではありません! 表紙が破 […]
今回は一人の選手が、目標達成する為に指導者ができる事は何か?少年野球のコーチとして自分の関わるチーム、そして対戦相手などを見て思った事を述べていきたいと思います。 未来ある子供たちが目標達成の為にコーチができる事 結論から言うと 選手たちが自ら考えて行動できる指導をしているか? という事です。 挨拶ができる 整列がきれい 道具がキレイに並べてある 試合中の声がしっかりでている 1塁、3塁コーチに自 […]
あなたはどちらの指導者ですか? 選手のヤル気を育てる押し上げ指導者 選手のヤル気を損ねる押し下げ指導者 あなたのかける言葉に意味はありますか? ただなんとなく悪しき伝統の様に思いつきでキツい言葉や相手が理解できない難解な言葉をかけるその様な指導者は、 押し下げ指導者です。 選手を観察して厳選された的確な言葉がけをする指導者、 それこそが 押し上げ指導者です。 なぜ厳選された一言を選ぶ […]
ナゼ、野球の指導者は選手に怒声・罵声を浴びせるのか? 私が少年野球団に所属していた約25年前、それ以前から怒声、罵声はなくなりません。 サッカーやバスケット、ラグビーなどはオリンピックやワールドカップ出場などの影響で人気増加に伴い競技人口が急増しました。一時的なブームで終わらせたくない、協会全体で選手をサポートしようと様々な取り組みがされています。まだ根絶とまでは行かないにしても野球よりは少年団の […]