初めての方も安心!薬を飲んでも良くならない身体の不調も解消いたします!
AUTHOR

町村 祐輔

訪問リハビリ中に患者さんに教わる経営の極意

訪問リハビリ中に患者さんに教わる経営の極意 高齢者の訪問リハビリで関わる患者さんは人生の先輩ばかりです。 歩行困難で外出困難で自宅での方ですが若いときはバリバリ働いていた人ばかり、 その中に金物屋さんに生まれ、家具屋さんに嫁いた80代後半女性の患者さんがよくする話を紹介します。 地域に愛されるお店とは? 子供の頃から事業を手伝う毎日 兄弟が上に2人いたそうですが遠方の小、中学校に通っていて帰りが遅 […]

眼精疲労を発生させる3つの姿勢

眼精疲労を発生させる3つの姿勢 眼精疲労でお困りの方は新規来院の際に椅子に座って問診表を記入していただくのですが、姿勢が悪い方が多いです。 その様な方に日常生活でこれから紹介する3つの姿勢していないかお聞きするとほとんどの方に当てはまります。 みなさんもこれからお伝えしていく3つの姿勢が該当すれば眼精疲労に注意! これらの姿勢がクセになっている人がいたら今すぐ日常生活の見直しをしてください! 1. […]

【眼精疲労】症状の経過と薬が効かなくなる理由

眼精疲労の症状の経過と薬が効かなくなる理由 デスクワークや手元でおこなう細かい作業やスマホで読書、休みの日は1日ゲームや動画鑑賞 最近なんか目が疲れるな? そんな事思いながらパソコンや書類、スマホにゲームの画面、眺めていませんか? しかし、そのような日々続けば目は更に辛くなってくるでしょう。 サプリメントにドラッグストアで目薬 それも効かなくなってきて、 ヤバい!眼精疲労が酷くなってきた! と慌て […]

【眼精疲労による睡眠障害】鍼灸で回復、休職から復帰できた症例

眼精疲労による睡眠障害の症例 今回は眼精疲労による睡眠障害を鍼灸施術で回復し休職から復帰できた症例をお話させて頂きます。 【マッチ鍼灸整骨院ホームページ】 概要 年齢:30代 性別:女性 職業:コールセンター 主訴:眼精疲労、睡眠障害、目の奥が痛い コールセンターで働く〇〇さん、 仕事が忙しく帰りの遅い日が続いていた、 夜になると目が冴え、仕事のストレスもあり帰宅後はYou TubeやNetfli […]

【眼精疲労】かすみ目・充血|手稲区20代エンジニアの症例

眼精疲労による、かすみ目・充血の症例 概要 年齢:20代 性別:男性 職業:エンジニア 主訴:目のかすみ、充血、体の疲れが取れない 症状は1ヶ月前から酷くなってきた。 症状が発生してからは一日中目の症状があり、体は朝晩問わずダルく寝ても疲れがとれない 病院などへの受診はなく、ドラッグストアで購入した目薬を使用して対処していた。 お酒はほとんど飲まずタバコも吸わない 睡眠時間は6時間程とれているが眠 […]

【目の解剖学】目に悩みを抱える人は知っておきたい事

【目の解剖学】目に悩みを抱える人は知っておきたい事 目の機能は情報を取り込む眼球、その保護や運動に必要な筋肉からなります。 目のくぼみ(眼窩)の中はまる眼球は、体の外から見える部分はほんの一部ですが、その奥には目の機能をつかさどる中枢が広がっていて細かく分かれた構造は全て意味がありそれぞれ物を見たり、光の調節や色の識別などをしています。 この回では眼球の構造について説明していきます。 眼球の構造 […]

目の奥が痛む眼精疲労のトリガーポイントとは?

目の奥が痛む眼精疲労のトリガーポイントとは? 眼精疲労に悩まされている人の中には目を動かす筋肉以外の筋肉が影響して眼精疲労を起している場合がります。 マッチ鍼灸整骨院では眼精疲労専門鍼治療に力を入れておりこのような眼精疲労を トリガーポイント性眼精疲労 と呼んでいます。 トリガーとは引き金であり、つまりは眼精疲労の様に感じる引き金となる筋肉が存在するということです。 眼精疲労や目からくる頭痛を訴え […]

【眼精疲労】目薬が効かない人の目以外の原因、鍼灸整体師が解説

眼精疲労で目薬が効かない方の原因 眼精疲労やドライアイなど目薬を使用している方は多いです。 マッチ鍼灸整骨院にいらっしゃる眼精疲労の悩みで来院される人も目薬を使用してる人は多いです。 しかし、目薬を使用している理由を尋ねると はじめは効いていたから とりあえず効いてそうな気がするから 不安だから・・・ 眼精疲労で目薬が効かなくなってきた状態なのに目薬だけに頼り続けるのは危険です。 目薬が効かなくな […]

整体の元祖!?オステオパシー4つの原則について

マッチ鍼灸整骨院でおこなう整体はオステオパシーという手技をおこなっています。 整体の元祖ともいわれているオステオパシー、その考えと手技とが脈々と受け継がれているのは先人たちの努力と臨床結果の積み重ねによるものです。 ではこの聞きなれない言葉 オステオパシーについて説明させて頂きます。 オステオパシーとは? オステオパシーとは1874年にアメリカの医師ATスティルが提唱した手技治療です。 語源の由来 […]

【腰痛とボイトレの共通点】札幌出身のアップダウンがラジオトーク

腰痛とボイトレの共通点 腰痛もボイトレも体幹が大切! ということに気付いたラジオ番組 AIR-G毎週木曜日午後12時30分から放送されるアップダウンのトークイリュージョンの放送中、お笑い芸人でミュージシャンの竹森 巧さんがボイストレーナーにその気にさせられ?週2回2時間、高額な講師料を払いボイストレーニングしているという話をしていました。 ミュージシャンとしての意識の高さを感じますね! その高い講 […]