初めての方も安心!薬を飲んでも良くならない身体の不調も解消いたします!

院長myストーリー

鍼灸院長マイストーリー

部活に打ち込んだ高校生活

夏の甲子園出場を得て鍼灸、柔道整復師に

私が身体の仕組みについて興味を持ち始めたのは高校生の時でした。強豪私立高校の野球部に所属していた私は下級生のころから先輩にストレッチを頼まれたりトレーニング指導を頼まれることも多く、その当時からチームのトレーナー影響でトレーニングを見様見真似で指導を行っていました。そのチームトレーナーの影響もありスポーツにかかわる仕事がしたいと思いはじめました。

医療の道を目指したいという思いが固まったのは、
高校3年生の春季大会前に起こした膝のケガがきっかけです。

ケガ直後は膝は張れ、血が溜まり歩くこともできない状態でした。
靭帯が切れていたら最後の夏の大会に間に合わない・・・そんな状態でした。

幸い靭帯は切れてはいなかったのでずが最後の大会に間に合うかは微妙な状態でした。練習ができない不安とベンチ入りできるかわからない不安、そんな最悪の精神状態に光を灯してくれたのが整形外科医と理学療法士の先生でした。

背番号発表後のケガだった為、春の大会は松葉杖をついてベンチ入り、そんな試合に出られない自分の為に私の背番号を帽子の横に書いて戦ってくれた事は涙が出るほど感激しました。

夏の大会までも必死のリハビリで何とか最後の大会に間に合い甲子園出場
9回裏2アウトに代打で出場し智辯和歌山の投手から7球ファールで粘った12球目にセンター前にヒットを打つ事が出来ました。

あの時の観客の声援、一塁ベースでガッツポーズをしたあの瞬間は今でも忘れない一生の宝物となっています。

その試合は阿久 悠さんの目にとまり「土壇場のヒーローたち」として詩を書いて頂きました。

自分もそんな人の為になる仕事がしたいと思う様になり鍼灸師がプロ野球の現場でトレーナーとして活躍している事を知り鍼灸学校に入学する事を決めました。

鍼灸学校での苦悩の日々

鍼灸や整体の授業についていけなかった日々

高校卒業後、鍼灸学校の入学するも当時は私の様な新卒者は僅か5名(夜間部)、脱サラ、タクシードライバー、すでに他の国家資格を取得した社会人ばかり、完全に場違いでした。

夜間部だった為、昼間働こうとクラスの大人の方に相談したところ「タウンページで大きく掲載されているところに片っ端から電話するとよいと!」と教えられたので真に受けて片っ端から電話をかけてみたところ鍼灸整骨院のアシスタントとして働く事が出来ました。

皆さんはタウンページで就職活動したことはありますか?
今じゃ考えられない行動に、無知って恐ろしい・・・

そこの副院長先生がとても厳しく、毎朝朝礼での挨拶、昨日の反省と今日の目標を聞かれ、挨拶ができていなかったり、話の内容が昨日と同じだとやり直し・・・

右も左もわからない私に社会人としての基礎を一から叩き込まれました。

トレーナーになりたくて入った学校でしたが、野球ばかりしていて元々学習能力のない私は学校で教わる解剖やツボの感じが読めず、授業についていけず1年生の頃は成績不振で留年を覚悟するほどでした。

しかし、先輩達に支えられながら勉強を積み重ね3年生の頃には学年トップ10入る成績で卒業、鍼灸師の国家資格を取得しました。

鍼灸学校の2年生の時に3年生だった彼女と(現在の妻)とお付き合いすることになる。

いざ東京へ

上京して鍼灸や整体の技術を学ぶ

鍼灸師の国家資格取を取得後、
21歳の私は本物の技術は東京にある!!
その様に思い1年間整形外科に勤務してお金を為、本物の柔道整復学を学ぶべく東京渋谷の花田学園に入学

彼女との遠距離恋愛スタート

夜間部の為、鍼灸の資格を活かしながら昼間は働き学校に通いました。
入学時、自己紹介で就職希望者の募集を呼び掛けていた同級生に見学をお願いしたところ現日本BMK協会会長の大澤訓永院長とお会いして何故かその場で面接に、それが東京で多くの経験をするきっかけとなりました。

  • オープニングスタッフとして鍼灸整骨院の立ち上げに参加
  • 消化器外科の病棟でリハビリ室長を任さる
    元気になって退院される方、病態が悪化して病院で最期を迎える方、前日「明日もまたくるからね!」と元気に挨拶した方が次の日ベッドにいない事もありました。命の大切さを改めて実感する病院でしかできない経験をさせて頂きました。
  • 高齢者の往診業務
  • 柔道整復師の国家試験取得後は整形外科のリハビリ室の室長としてリハビリ室の立ち上げに参加
  • 捻挫、骨折、脱臼、肉離れの応急処置、運動療法、スポーツ選手や一般の方のケガの施術

上京して整骨院、整形外科、消化器外科、美容整体など、学校で友人同士話をしていても明らかに経験値の違いを感じたのは確かではありましたが、

しかし、技術を習得し知識が増えれば増えるほど対症療法や局所だけの保険治療に対して疑問を感じる様になりました。

痛みや症状の出ているところだけを揉んでいても患者は治らないのでは?

と思うようになり、保険医療への違和感と疑問を感じるようになりました。

全身から症状を診る大切さを知る

鍼灸や整体は全身の評価が大切

消化器外科に勤務していたことの話です。
40代のガンの方のリハビリを担当させて頂いた時の事でした。

医師からのオーダーは全身の浮腫みを軽くする事と筋力を落とさない様に筋力トレーニングをする事でした。
痛い所を押したり、関節を大きく回せばそれなりに浮腫みは取れました。
弱ってきた筋肉に負荷をかければ筋力の維持はできました。

しかし、ガンはどんどん進行していきました・・・

ある日いつもの様にリハビリをしていると横に座っていた娘さんに「お父さんに私が何かできる事はありますか?」と質問されました。

私は「優しく背中をさすってあげて沢山お話をしてあげてください」と答えました。

もちろん、「手当」や「コミュニケーション」は昔も今も常に大事にしていますが、もう少し体の奥まで届くアプローチができたらその方がご家族ともう少し長く過ごせたのではないかと思うと施術者としての自分の無力さを感じました。

そんな思いをしていた時に出会ったのが、

全身の評価を行い骨格を整える事で血液、リンパ、神経、呼吸機能を調整するクラシカルオステオパシーでした。

故郷を錦を!!

東京での鍼灸整体院での思い出

柔道整復師の国家資格を取得し、トレーナー学科を卒業後、現場経験も積み後輩も育ってきたタイミングで次のステップを考えるようになりました。

群馬のオステオパシーの本部で武者修行?
東京で独立開業?

そんなことをなんとなく考えている時に、

7年間付き合った彼女と結婚、そして長男の誕生

そのタイミングで鍼灸学校の時からお付き合いのある整体の先生から
「札幌で分院長をやってみないか?」
と誘いをうけました。東京で一旗上げてやろうと意気込んで上京した自分も父親となり家族を守る立場になった時、育児の環境や札幌から私の為に東京についてきてくれた妻の事を考え次のステップを独立開業に向けた経験の場として札幌に戻り分院長を目指す事にしました。

無職に・・・

鍼灸整体院を退職、無職に

地元札幌に戻り再出発し、分院長として店舗オープンに向けて準備を始めたのですが・・・
会社の代表と考えが合わず数カ月で退社、

妻と生後半年の息子を抱え無職になる
さて、どうする?

整骨院の求人をみたり、デイサービスで働くか?ハローワークにも行きました。
家族を養うために別な仕事に就くべきか?でも治療しかしてこなかった自分を雇ってくれるところはあるのか?
もう思い切って独立開業か?でも資金もない、

東京での経験を活かして開業!!
と思っていた自分にとって施術の技術だけではどうにもできない状態になり次の決断をできずにいました。

白衣を脱いで新たな挑戦

鍼灸整体での治療院勤務からトレーナーへ

そんな時救いの手を差し伸べてくれたのが東京の学校が同じという事を理由に1、2度しか会ったことのない先輩でした。
偶然フェイスブックのイベントページを眺めていた時に先輩の主催する勉強会の案内を見つけました。5~6年札幌を離れていた自分にとってとにかく情報が欲しく参加することにしました。それが運命の出会いとなり新たな挑戦が始まりました。

今まで白衣を着て仕事をしていた自分はトレーニングウエアに身を包みトレーニング指導兼施術スタッフとして勤務する事になりました。

しかし、病院や整骨院勤務が長かった為、トレーナー学科を卒業するも机上の空論、筋力、体力も落ち、トレーナーの世界の厳しさをしる事になりました。

ここでは東京で培ってきたや技術や知識は表面的なものであった事を知り、伸びた鼻はへし折られ自信喪失した事もありました。

しかし、その経験が私を成長させてくれて今がある様に思います。

東京に行き本物探しに行きましたが、

本物というのは学んだことを活かして自分自身のスタイルを構築していく事だという事を教えてくれました。

鍼灸整体だけでなくトレーニングも大切

痛みやしびれなどの症状を取り除き、患者さんの身体の回復させることは大切な事ではありますが、その先の正しいの姿勢の重要性や痛みを再発させない体の動かし方、施術で整えた体をどのように鍛えていくかなど?症状改善後のアプローチやセルフケアについて深く学んだことで施術の幅が広がりました。

フルマラソン完走

鍼灸整体院の院長北海道マラソン完走

スポーツジムに勤務していたころ、マラソン選手の施術中に

「町村さんはマラソンとかしないのですか?」と質問されたので

「機会があったらやってみたいですね!」と解答したら

「北海道マラソンのエントリーが明日あるのでエントリーしてくださいね!」

と言われノリでエントリーしたら・・・
上京する前20代の頃に70㎞の大会に出場したことはあったので完走くらい楽勝と思っていたのですが、

5㎞走ったら膝が痛い、その原因は体重の増加、それから徐々に距離を増やしていき、自宅かや職場までの約10㎞をランニングするなどして何とか完走することができました。

お客さんと一緒にトレーニング

以前勤務していたトレーナーが立ち上げたランニングチームが退職してから休部状態になっているという事で、活動再開させランニング後の飲み会を楽しみに、洞爺湖マラソンや千歳JALマラソンやリレーマラソンなどに参加、企画するこちらが楽しませてもらいました。

ついに念願の開業

マッチ鍼灸整骨院開院

パーソナルトレーナーとしての仕事は午後からの為、午前中は代表の理解もあり自分の仕事をする事が出来ました。元々開業志向だった自分は自宅を往診の拠点として高齢者訪問鍼灸&リハビリ「訪問治療まちむら」を開業しました。
その後ケアマネージャーさんや利用者様のご家族の紹介で徐々に利用者様も増えていき、ついに円山駅徒歩1分の場所に約3坪のマンションの一室を借りマッチコンディショニング治療院を開院し、ついに学生時代から目標にしていた自分の治療院を持つ事が出来ました。

突然の立ち退き要請

鍼灸整体院の移転を余儀なくされる

円山で店舗を構えSNSや交流会などを通じて治療院も往診共に少しずつ利用者様が増えてきたころ、マンションの組合長よりクレームが入る。
借りる時は良いとされていたテナント、実は人の出入りがある店舗使用はNGだったらしく大家さんが来て突然の連絡により立ち退き要請、軌道に乗りかけていた矢先に移転を余儀なくなれ次のテナント探すことになる。

マッチ鍼灸整骨院 開院

鍼灸整体院開院

移転を余儀なくされた自分に与えられた期間は2カ月間、それまでに次のテナントを探しながら施術を行っていく状況でした。空き時間に10件以上の不動屋さんに相談をしやっと見つける事ができました。失敗から学び前回より入念に確認を行い西15丁目に8坪の店舗使用可能なテナントを借り設備も整え安心して施術を受けて頂ける環境が整いました。
その際に「訪問治療まちむら」と「マッチコンディショニング治療院」を一つにし「マッチ鍼灸整骨院」としてリニューアル―プンさせる事となりました。
鍼灸整体院でトレーニング指導も可能立ち退き要請直後は次の店舗探しに苦労しました。
移転までは確かに大変ではありましたが、少し広くなったことでトレーニング指導も行えるようになり、理想の店舗に一歩近づくことができました。

2度目の店舗移転はDIY!?

鍼灸整体院はDIYでできるもの?

今回は事業拡大による移転です(笑)前回店舗は8坪しかなく待合室を何とか確保している状態でした。
マンション3階の奥まった部屋、女性が来院するにはやや勇気のいりそうな場所にあり、しかもお隣さんから時々謎の呪文のような奇声が聞こえる・・・
皆さんに安心してお越しいただける状態にしたいと常々思っていました。

店舗も軌道にのりもう少し広い店舗を考えていたところ今のテナントを見つけました。家賃はクリア、でも改装費用がない、
知り合いの内装業者に見積もりをとってもらったところ100万を提示されました。
他の治療院の先生は内装にお金をかけて満を持してオープンするところも多いとは思いますが、当時の私にはそれは払えませんでした。

なので、自分で改装することにしました。

鍼灸整体院のパーテーションをDIY

移転1ヶ月前から準備ができたので治療院が終わった後に夜な夜な壁紙を貼ったり、カーペットをはったりして何とかオープンにこぎつけました。

「壁を自分で貼るくらいなら業者にお願いして治療の勉強しなさい!」
と言われたこともありますが、移転後もパーテーションや物置などを作り約3か月程で手作り治療院が完成しました。google先生とYouTube先生に助けられました。ありがとうございました。
費用も15万程で済みました。私はもうやりたくありませんが、自信のある方は是非トライしてみてください。

移転7年目になりますが壁や床ははがれておりません。(笑)

事務所テナントを鍼灸整体院に改装

鍼灸マッサージ黄色い矢印 DIYで鍼灸整体院完成

1階にみらくる薬局医大前店さんが入る15坪のテナントです。もちろん店舗使用は可能です。初めの店舗は3坪、ベッド1台置くのもやっとでしたが今はベッドが最大3台おけてトレーニングスペースも確保した店舗にまで広げる事ができました。

地下鉄東西線西18丁目駅からの道のり
こうしてヤドカリの様に少しづつ店舗、事業を拡大し技術と共に成長している鍼灸整骨院です。

自分の思いを皆さんに直接お伝えしたいので

ホームページもすべて自主作成しております。
皆さんにこの思い届いてくれたら嬉しいです。

夢や希望に胸膨らませ東京に行きました。多くの経験もしました。自信をつけて札幌に戻るも長く伸びた鼻をへし折られ自信喪失した時もありました。でもできない事を認め真剣に目の前のお客様と向き合う事でできない事ができるようになりました。沢山の方に支えられながらここまで成長してこれた事に感謝しながら今後もまだまだ成長し続けます。

クラシカルオステオパシー創始者:ATスティルの言葉
「この本を閉じてはいけない」
という言葉を胸に刻み皆様のお力になれる様にこれからも学び続けます。

最後までお読み頂きありがとうございました。

マッチ鍼灸整骨院
町村 祐輔

院長紹介

トップページに戻る