肩こり・腰痛はもちろん、ヘルニア/眼精疲労/美容鍼などを鍼灸・整体を中心に全身調整でサポートします

目の奥が痛む眼精疲労のトリガーポイントとは?

NO IMAGE

目の奥が痛む眼精疲労のトリガーポイントとは?

眼精疲労に悩まされている人の中には目を動かす筋肉以外の筋肉が影響して眼精疲労を起している場合がります。

トリガーポイント性眼精疲労

トリガーとは引き金であり、つまりは眼精疲労の様に感じる引き金となる筋肉が存在するということです。

眼精疲労や目からくる頭痛を訴えていて目の周りを揉んでみたけど変わらない方は

トリガーポイント性眼精疲労が考えられます。

トリガーポイント性の眼精疲労の場合、目を押したり揉んだりしても症状は軽くなるかもしれませんが一時的な物になってしまいます。

では眼精疲労の引き金はどこにあるのでしょうか?

今から代表的な3つのトリガーポイントについて紹介して行きます!

眼精疲労を引き起こすトリガーポイント

1.胸鎖乳突筋

首の横側の緊張が眼精疲労を引き起こしている可能性があります。
目の周りの重さや痛み、異常に涙が出る、充血、視覚の乱れなどがある場があります。

2.僧帽筋(上部繊維)

肩こりプラス眼精疲労がある人は僧帽筋上部線維のトリガーポイントが発生していることが多いかも!
側頭部から眼窩の後ろの方が痛む事が多く
その他、頭痛、めまい、顎の痛みなどを感じる事があります。

3.頚板状筋

首の後ろ側のトリガーポイントにより目の痛みが発生することがあります。
後頭部から前頭部、目の奥に痛みを引き起こす事が特徴です。かすみ目の原因にもなります。

上記の筋肉にトリガーポイントが発生することで様々な眼精疲労症状が起こります。

ここまで読んでくださった方はおわかりだと思いますがこれらの筋肉が引き起こす眼精疲労はトリガーポイント性眼精疲労が考えられ

眼精疲労における目の症状は目が原因ではなく首肩が原因なのです。

とはいえ、トリガーポイント性眼精疲労が発生している方は目の周りの筋肉も固くなっている方がほとんどです。

どちらか一方というよりあわせておこなうことで眼精疲労が軽減し今の苦痛から開放されるきっかけになるでしょう!