肩こり・腰痛はもちろん、ヘルニア/眼精疲労/美容鍼などを鍼灸・整体を中心に全身調整でサポートします

肩こりがひどいと合併症が発生?症状と原因を鍼灸整体師が解説

NO IMAGE

肩こりが酷くなるとそれと同時期に体に様々な不調を起こすことがあります。
病院を受診して診てもらったが検査は異常なし、歯に痛みを感じ虫歯かと思ったら虫歯は見つからず歯のクリーニングをして帰ってきた。
私のこの痛みや体の不調は何なのか?肩こりとは関係なさそうな症状が実は「肩こり」の可能性が考えられます。
肩こりの合併症は多くの症状が考えられます。
その症状と発生原因について詳しく見ていましょう!

マッチ鍼灸整骨院院長の町村が解説していきます。

肩こりの合併症による体の不調

① 歯の痛み

肩こりが酷くなるとそれに伴い歯の痛みを訴えることがあります。
その原因についてお伝えします

1.筋肉の緊張

肩こりが酷くなると肩が上がり首や口に力が入りがちです。
すると咬筋などの顎関節周辺の筋肉も緊張するため歯を食いしばった状態となります。

食いしばりにより歯に圧力がかかる事で歯の痛みを起こす他には、歯の食いしばりや物を噛むときに顎の横に膨らみを感じる「咬筋」のトリガーポイントによる放散痛として奥歯や顎関節に痛みを訴える場合があります。

2.姿勢の影響

猫背や巻肩、円背などにより肩こりが酷くなると顔や顎の位置が前に突き出る場合があります。
このような姿勢の変化は、常に歯をかみしめた状態が続き歯への負担が増加することがあります。
噛みしめによる咬筋の緊張によりトリガーポイントが発生し奥歯に放散痛をだす。

食いしばりが長期的に続くと歯の摩耗や歯の痛みが生じる事があるので早期の改善が求められます。

② 喉のつまり感

肩こりが酷くなることで首筋や後頭部の筋肉、背中や胸部の筋肉が緊張することで、首の周りの筋肉も緊張・収縮し喉の閉塞感や異物感を生じることがあります。

1.筋肉の緊張

肩こりが進行すると、首の周りの筋肉も緊張してしまいます。その影響で喉の周りの筋肉が固くなることがあります。喉の上部や側面に位置する筋肉が緊張することで、喉のつまり感や異物感が生じる可能性があります。

2.神経の影響

肩首の筋肉の緊張が慢性的に続くと腕の痺れを発症する胸郭出口症候群を引き起こす事があります。
それと同じように首の神経と喉の神経は関連しているため、肩こりが進行すると喉の感覚が変化し喉のつまりや異物が引っ掛かった感じを起こす場合があります。

3.姿勢の影響

肩こりによって姿勢が悪化すると、首や背中の筋肉が不自然な姿勢を維持する必要が生じます。このような姿勢の変化は、喉の周りの筋肉にも影響を与え、喉の閉塞感を引き起こす可能性があります。

③ 息苦しさ

肩こりが酷くなると息苦しさを感じる事があります

1.筋肉の緊張

慢性的な肩こりは首や肩の周りの筋肉だけでなく胸郭や背中の筋肉にも影響を与えます。
それにより呼吸に関連する筋肉の柔軟性を低下により肺の広がりも低下します。
その結果、呼吸が制限され、息苦しさを感じることがあります。

2.姿勢の変化

猫背姿勢や円背が長期的に続くと胸の筋肉が固くなることで胸郭前面が圧迫されます。
この状態は胸郭を閉じる方向には動かしやすいのですが開く動作は制限されます。
このような姿勢の変化は、肺の広がりを妨げ、息を吐くことはできるが吸う動作が難しくなります。
また、胸郭前面の圧迫は肺の容量が減少するため息苦しさを感じることがあります。

3.神経の影響

肩こりにより首の筋肉が過度に緊張すると呼吸に関連する神経に影響を与える可能性があります。特に、交感神経が過剰になると呼吸が浅くなり、息苦しさを引き起こすことがあります。

④ 扁桃腺が腫れる

1.免疫反応の影響

肩こりにより首や肩の筋肉の緊張が高まり、痛みや辛さを我慢することで交感神経が高まります。
交感神経の緊張は免疫力を低下させます。その結果、身体の抵抗力が弱まり扁桃腺が腫れることがあります。

2.リンパ管の圧迫

肩こりによって首や肩の筋肉が緊張すると、血管だけでなくその周囲の組織にも圧力がかかります。特に、リンパ管が圧迫されると、リンパ液の循環が低下し、リンパ節や扁桃腺の腫れを引き起こす原因となります。

3.血流の影響

肩こりによって血流が制限されると、血管内の血液の流れが低下し、扁桃腺の周辺組織に酸素や栄養素が不足する可能性があります。このような状況下では、扁桃腺の組織が炎症反応を引き起こし、腫れや痛みが生じることがあります。

4.神経の影響

肩こりが神経系に影響を与えると、扁桃腺や周囲組織の機能低下を起こすことがあります。
機能低下を起こした扁桃腺は体外から吸い込んだ菌やウイルス、アレルギー物質などを無害化しきれず炎症をおこし扁桃腺の腫れを引き起こすことがあります。

⑤ 耳鳴り

1. 血流の制限

首や肩の筋肉の緊張は内耳や聴神経にも血流の制限を起こし、耳の機能や聴覚の低下を起こす可能性があります。血流が不足すると、内耳の細胞に必要な酸素や栄養が適切に供給されなくなり、耳鳴りが生じる可能性があります。

2.神経の影響

肩こりが神経系に影響すると、耳の神経に影響することがあります。交感神経が過剰に活性化されると、耳の感覚神経にも異常な刺激が発生し、耳鳴りを引き起こすことがあります。

3.筋肉の緊張

首や肩の筋肉の緊張によりトリガーポイントが発生することがあります。とトリガーポイントが活性化することで耳や顔、頭部に放散痛を引き起こし、その放散痛が原因で耳鳴りをおこす可能性があります。

⑥ 鼻つまり

1.筋肉の緊張と血流制限

肩こりよる首や肩の筋肉が緊張により鼻つまりを起こす事があります。
血流が制限されることで顔や鼻の筋肉、さらには鼻の粘膜にも影響を及ぼし、鼻腔粘膜の腫れや鼻のつまりを引き起こすことがあります。

2.リンパ液の循環低下

肩こりによって首や肩の筋肉が緊張すると、鼻腔のリンパ液の流れが低下し、リンパの循環が悪くなるとアレルギーなどの抵抗力が低下し鼻の粘膜の浮腫や鼻のつまりを引き起こすことがあります。

3.姿勢の変化

肩こりによる姿勢の悪化は、肩の高さや円背だけでなく、顔や頭部の歪みをおこします。特に片方の首の筋肉が緊張し首に捻じれが起こる事で緊張した側の鼻の通りを妨げることがあります。
姿勢の変化が鼻のつまりの原因となる可能性があります。

⑦ めまいなど平衡感覚障害

1.血流制限と酸素不足

肩こりにより、首や肩の筋肉が緊張すると、血流制限が起こると脳の血液循環に影響を与え同時に酸素不足をおこす場合があります。その際、脳の機能が一時的に低下し、めまいや立ちくらみなどの平衡感覚障害を引き起こすことが考えられます。

2.神経の影響

肩こりが酷くなると交感神経が過剰になることがあります。その影響で血圧の上昇や心拍数の増加を引き起こし、めまいや立ちくらみなどの平衡感覚を障害する原因となることがあります。

3.リンパ液の循環障害

肩こりによってリンパ液の流れが阻害されると、顔の浮腫生じる可能性があります。
顔の中でも平衡感覚機能の内耳にリンパの停滞が起こるとめまいや立ちくらみなどの平衡感覚障害を引き起こすことが考えられます。

4.姿勢の変化

姿勢の悪化は、頭部や首の位置にも影響を与えることがあります。前かがみの姿勢が続くと、首や頭部の血流が妨げられ、後頭窩筋群の緊張をおこします。この部位には目や耳への神経があり、この部位の血液供給の不足によってめまいや立ちくらみなどの平衡感覚障害を引き起こす可能性があります。

⑧ うつ症状

1.自律神経の乱れ

肩こりが神経系に影響を与えると、自律神経のバランスが乱れる可能性があります。上記による合併症の悪化や長期化することで不安を感じうつ症状による無気力感を訴えることがあります。

2.慢性的な疼痛と不快感

肩こりによる慢性的な首や肩の痛みによる不快感は、日常生活にも支障をきたします。首や肩の痛みは睡眠の質を低下させ、うつ症状による無気力や疲労が抜けにくいなどといった症状がおこります。

肩こりの合併症のまとめ

ここまで肩こりが酷くなると発生する合併症について紹介してきましたが、多くは首から上の症状になります。
なぜなら首から頭に向かう椎骨動脈の血流によって発生しているからです。
だからといって全ての合併症が同時に起こるわけではなく、人それぞれ肩こりの影響をうけやすい弱い部位があり、そのからだの弱い部位の血流が肩首のこりによって低下した際に症状が現れると日々臨床をおこなっていると感じます。

私も鼻が弱いのですが、体調の良い時は通りがよいですが、仕事が忙しく背中や肩が重くなってくると右鼻だけ詰まった感じになります。

たかが肩こりされど首こりと放置している方、あなたの抱えているその上記の症状は実は肩こりの合併症状かもしれませんよ!