腰が痛くてどこかに診てもらおうと思った時、どこに行きますか?
整形外科、精神科、整骨院・・・
これらは主に西洋医学的な考えを元に治療を主ないます。
ですが、保険を適応した治療は腰が痛いと腰に対して湿布や塗り薬、酷い痛みには腰に注射、
整骨院では、腰に低周波の電気を流してその後腰を揉み解す・・・
西洋医学における保険の仕組みなので仕方ない面はありますが、腰痛の原因が腰ではない場合は腰だけ見ていては腰痛は治りません。
腰痛に対して腰のみの治療をしている方は腰痛の原因を腰意外の部分に目を向ける事が必要です。
その一つとして東洋医学的な考えがあります。
その様な話をすると西洋医学を否定しているとか、東洋医学の信者だと言われることもありますが、どちらが良いというわけではありません。
あなたにあった方法を見つけるヒントになってもらえたらを思います。
20年以上の臨床の中で鍼灸整骨院や消化器外科、整形外科で勤務経験のあるマッチ鍼灸整骨院の院長町村が、東洋医学的視点で腰痛を解説していきます。

マッチ鍼灸整骨院
院長 町村 祐輔
• 鍼灸師・柔道整復師
• 夏の甲子園出場経験有
国家資格取得後、整形外科・消化器外科のリハビリ室長を経験、オリンピックトレーナーの元でトレーナーを経験した後、マッチ鍼灸整骨院を開業
臨床歴は20年を超え、鍼灸や整体による手技療法の可能性を日々探求しています。
東洋医学における腰痛のメカニズム
腰痛は現代社会において多くの人が経験する一般的な症状ですが、東洋医学では西洋医学の痛み止めや湿布のような対象療法や手術などは行わず、腰痛が発生した原因を東洋医学独自の視点で評価をして、鍼灸や漢方薬により体質を改善することで腰痛を改善していきます。
東洋医学では、人間の体は「気」「血」「水」などが体内を流れ、健康が保たれると考えがあります。
これらのバランスが崩れることで、腰痛などの不調が現れるとされます。
ここでは、東洋医学の観点から腰痛が発生するメカニズムについて解説します。
腰痛の東洋医学的原因と対策
西洋医学的には腰痛と聞くと筋肉の慢性疲労や脊柱管の狭窄、ぎっくり腰のような筋肉や軟部組織の捻挫などによるものが考えられますが、東洋医学では西洋医学と似ているものの一般的ではない考えによる発想も多く、受け入れるのに時間がかかるかもしれませんが、知っておくことで腰痛の対処の引き出しが増えるだけでなくその他の痛みやしびれに対しての症状に応用がきく考え方です。
是非最後までお読み頂き腰痛をはじめとしたい痛み、しびれ対策の参考にしください。
1. 気の滞り
東洋医学では、「気」というエネルギーが体内を流れ、生命の活動を支えるという考えがあります。
腰痛が発生する原因の一つとして、この「気」の流れが滞ることが挙げられます。
特に、長時間同じ姿勢でいることやストレスの蓄積により、気がスムーズに流れなくなると、筋肉が固くなっていき腰に痛みを感じやすくなります。
【気の滞りによる原因と対策】
- 原因
ストレス、同じ姿勢での作業、過労など - 対策
気の流れを整えるための鍼灸や気功、呼吸法を行うことで、気の巡りを改善することが重要
2. 腎の虚弱
東洋医学では「腎」は腰と密接な関係があるとされています。
腎の機能が低下することで腰痛が引き起こされると考えられています。
なぜなら、腎は体内の「精」を蓄え、生命力や気の流れをコントロールする役割を果たすからです。
つまり、腎が弱まることで、腰の周囲の筋肉や骨に対して十分な気を供給ができず、腰痛を引き起こしやすくなります。
はじめにお話しした「気」が十分にあったとしても「腎の気」が足りないと気の供給ができません。
なので腎の気が重要になってくるのです。
【腎の虚弱による腰痛の原因対策】
- 原因
加齢、過労、過度な性交渉、長時間の立ち仕事や重労働 - 対策
腎を補う食事や生活習慣を見直し、適度な休養をとることが大切です。
また、漢方薬では「八味地黄丸」、腎を補う鍼灸治療により腎の気を高めます。
3. 湿邪(しつじゃ)の影響
湿気が多く季節や環境による「湿邪」の影響も腰痛の原因となります。
湿邪が体内に入り込むことで体内を流れる気血の状態もジメジメした状態になり、気の流れを妨げます。
その状態が続く事で腰の周辺に痛みや重だるさを感じるようになります。
特に梅雨時期の湿度が高い気候の時に腰痛が悪化する場合は、湿邪が関与している可能性があります。
腰痛が気になり始めるともうそろそろ梅雨入りだ!
なんていう患者さんもいるほどです。
【湿邪の影響による腰痛の原因と対策】
- 原因
湿気の多い季節や環境、冷え、雨の日に悪化する腰痛 - 対策
温めることで湿邪を取り除く「温熱療法」や、自宅や職場で除湿器を使用して湿度の管理、
利尿作用のある食材、むぎや冬瓜を摂取することが効果
4. 血瘀(けつお)による影響
血の流れが滞る事を「血瘀(けつお)」と言われていて、この血瘀が腰痛の原因となりま。
この状態は、、様々な原因により血がスムーズに体内を流れない状態になっていて「血」が停滞している状態です。
その為、筋肉や組織に十分な栄養が行き渡らなくなる状態になっています。
慢性的な疲労や外傷によって血が滞ると、腰の部分に痛みやしこり、こわばりが現れます。
【血瘀による影響による腰痛の原因と対策】
- 原因
慢性的な腰の緊張、外傷、運動不足 - 対策
血行を促進するために、温める鍼灸施術や漢方薬、痛みの段階に応じて適度な運動が有効です。
5. 陰陽のバランス
東洋医学では、体内の「陰」と「陽」のバランスにより健康状態を保っているという考えがあります。
腰痛は、この陰陽のバランスが崩れた際に発生することが多いです。
特に「陰虚(いんきょ)」と呼ばれる気血や精気が不足した状態、「陽虚(ようきょ)」と呼ばれるエネルギーや体内の熱が不足した状態が、腰痛の原因となります。
【陰陽のバランスが崩れによる腰痛の原因と対策】
- 原因
栄養不足、疲労の蓄積、冷えなど - 対策
陰陽のバランス回復のために適度な運動、栄養や休息、温熱療法が効果的
腰痛の事ならマッチ鍼灸整骨院に相談
腰痛と東洋医学まとめ
東洋医学における腰痛のメカニズムな普段聞き馴染みのない言葉も多かったと思いますが、は西洋医学による症状に対する施術とは異なり、気血の流れや陰陽のバランス、梅雨時期の湿邪の影響など、局所的な問題としてではなく全体的な視点で腰痛について考えます。
腰痛が発生した場合、その原因を一般的な腰の筋肉の損傷や血流の低下として考えるのではなく、体全体から診た原因を探し出し、バランスを整えることを目的にしています。
再度お伝えしておきますが、西洋医学が良いとか、東洋医学が良いとかそのようなくだらない議論は必要ありません。
どちらも良いのです。
お互いの長所を活かして目の前の患者さんの苦痛を取り除く事が大切です。
今現在腰痛にお困りで病院に行って西洋医学的な治療を受けたけど治らなかった方は東洋医学的な施術といく選択肢もあるという事を知っていただけたらと思います。
ここまで腰痛になってしまった場合の話をしてきましたが、東洋医学は本来、未病のうちに症状防ぐこと大切にしています。
東洋医学的にこれまで述べてきた原因で腰痛が起こる可能性がある事を頭に入れて事前に対策して腰痛にならない健康な体を手に入れましょう!
マッチ鍼灸整骨院で早期改善を実現
当院では、痛みやしびれに特化した鍼灸整体施術で早期改善を目指します。
- 鍼灸治療: 経絡を整え身体の内側から血流を促進、痛みや痺れを改善します。
- 整体・骨盤矯正: 骨盤や腰椎の歪みを整え、身体の外側から痛みや痺れを改善します。
- 再発予防トレーニング: 症状を取り除くだけでなく、来院時より動けるを目指します。
- オーダーメイドの治療プラン: 一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせた治療プランを提案します。
痛みや痺れがからだに起きた場合は早めの対応が肝心です。 「我慢できるから大丈夫」と思っている状態はずでに身体の状態はかなり悪くなっています。
少しでも気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。
マッチ鍼灸整骨院が、症状の改善から予防まで全力でサポートします!
早めの治療で、快適な毎日を取り戻しましょう!