腰部脊柱管狭窄症の解説と鍼灸治療
マッチ鍼灸整骨院には柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)の患者さんも多くご来意頂いています。
脊柱管狭窄症とは背骨の中を通る「脊柱管」という神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫されることによりさまざまな症状を引き起こす疾患です。
主に加齢によって引き起こされることが多く、腰椎に起こることが多いので「腰椎脊柱管狭窄症」と呼びます。
1. 脊柱管の役割
脊柱管狭窄症は脊柱管が狭くなっている状態なのはご理解いただけたと思いますが、多くの方は頸椎に疾患があると
「ヤバい!脳が近くにあるから早めに対処しなきゃ」
と危機感を感じるのですが、腰の症状は首よりも我慢して放置されていることも多く来院される時にはかなり悪くなった状態で来院される傾向にあります。
腰部の狭窄症もヤバいですよ・・・
では、脊柱管とはどのような役割をしているのでしょうか?
脊柱管は脊椎(背骨)が連なってできるトンネルのような構造で、その中を脳から続く脊髄神経が通っています。
脊柱管は通常、脊髄神経が圧迫されないように十分なスペースがありますが、様々な原因によってこのスペースが狭くなり、神経を圧迫することがあります。
狭窄が長期間続く事で下肢のシビレだけでなく膀胱や腸などの機能にも影響を及ぼす可能性があるので早期の最初が必要です。
2. 脊柱管が狭くなる原因
ではなぜ脊柱管は狭くなってしまうのでしょうか?
それは以下のような原因によって発症します。
- 加齢による変性: 椎間板の変性や骨の過成長により骨棘が発生することで脊柱管を狭くします。
- 椎間板ヘルニア: 椎間板の中の髄核が飛び出し、その髄核が脊柱管内を狭くして神経を圧迫することがあります。
- 靭帯の肥厚: 複数の椎骨を脊柱管内から繋いでいる黄色靭帯などの靭帯が肥厚し、脊柱管内を狭くして神経を圧迫することがあります。
- 脊椎すべり症: 椎骨が前後にずれることで脊柱管が狭くなり神経を圧迫することがあります。
これらの原因により脊柱管が狭くなりしびれなどの症状を起こしているわけですから脊柱管狭窄症候群との方が症状名として正確かもしれませんね?
3.腰椎脊柱管狭窄症 自己診断チェックリスト
腰椎脊柱管狭窄症の自己診断チェックリストは、症状を確認し、医師の診断を受けるべきかどうかの目安を知るために役立ちます。
以下のチェックリストをもとに当てはまる症状が多い場合は、専門医に相談することをおすすめします。
3-1 やしびれに関する症状
- 腰に痛みがある(慢性的な鈍痛や急性の強い痛み)
- 足やお尻に痛みがある(特に片足や両足に放散する痛み)
- 足やお尻にしびれや麻痺感がある(特に歩行中に悪化)
- 長時間歩くと痛みやしびれが増すが、休むと軽減する(間欠性跛行)
足の冷感や温感を感じづらい
3-2. 歩行や姿勢に関する症状
- 歩行が不安定、またはバランスを崩しやすくなった
- 長距離を歩けなくなった(痛みやしびれが原因により途中で休まなければならない)
- 前かがみになると症状が和らぐ(座ったり、前かがみになると痛みやしびれが軽くなる)
- 坂道や階段を下りるのが辛い(特に下りる時に足が重い感じがする)
3-3 筋力に関する症状
- 足の力が弱くなった感じがする(例えば、つまずきやすくなる)
- つま先立ちやかかと立ちが難しい
4. その他の症状
- 排尿や排便に問題がある(膀胱や腸のコントロールが難しいと感じる)
- 腰を曲げたり伸ばしたりすると痛みが強くなる
判定の目安
- 0~1項目
現時点では大きな問題はないかもしれませんが、今後の様子を見守りましょう。 - 2~4項目
早期の診断や治療が有効な場合がありますので、専門医に相談をおすすめします。 - 5項目以上
脊柱管狭窄症の可能性が高いです。できるだけ早く専門医の診察を受けましょう。
自己診断の注意点
このチェック項目は自己診断による目安なので確定するには不正確な面もあります。
確定診断は医師による検査(X線、MRI、CTスキャンなど)を使用して行われます。
特に日常生活に支障をきたすほどの症状がある場合は我慢せず医療機関の診察を受けてからマッチ鍼灸整骨院に起こしください。
症状が悪化する前に、適切な治療を受けることが生活の質を保つ鍵になります。
2.脊柱管狭窄症の保存療法
腰椎脊柱管狭窄症の保存療法とは手術をせずに痛みや神経症状を和らげる治療法のことをいいます。
身体の外から神経の圧迫を緩和したり、筋肉の緊張を和らげたりすることにより症状の改善を目指します。
ここでは、腰椎脊柱管狭窄症に効果的な保存療法について詳しく説明します。
1. ストレッチ
ストレッチは、腰や足の筋肉を柔軟にし、神経への圧迫を軽減するために重要な方法です。
特に、ハムストリングス(太ももの裏側)や腰部の筋肉を伸ばすストレッチは効果的です。
ハムストリングスのストレッチ
座った状態や立った状態で、ゆっくりと前屈し、太ももの裏を伸ばします。硬くなった筋肉をほぐすことで、腰椎への負担を減らします。
※ヘルニアの場合ラセーグレストのような仰向け姿勢から膝を伸ばした状態でのハムストリングのストレッチは下肢のシビレを誘発させる場合がありますので脊柱間狭窄症の疑いがある場合は座位で行うのが無難です。
腰のストレッチ
仰向けに寝て、片膝を胸に引き寄せる「膝抱えストレッチ」や、
両膝を左右に倒す「腰のひねり運動」は、腰の柔軟性を高め、症状緩和に役立ちます。
仰向けに寝て、片膝を胸に引き寄せる「膝抱えストレッチ」
膝抱えストレッチは狭窄症により椎間が狭くなっている方へは有効なストレッチになりますが、健常な方がおこなってもあまり伸びている感じがないです。
2. 姿勢矯正
整体による姿勢矯正は脊柱管への圧力を軽減するための重要な方法です。
マッチ鍼灸整骨院ではオステオパシーという姿勢矯正方法と鍼灸治療により背骨を正しい位置に整えていきます。
脊柱管狭窄症が発症してしまったら早期に何らかの方法で対処しなくてはいけませんが、脊柱管が狭くなる原因の多くは日常生活における猫背や反り腰などの姿勢の悪さにある為、腰椎脊柱管狭窄症にならないための予防が必要です。
正しい立ち方と座り方
背筋を伸ばし、骨盤を立てる意識を持って座ったり立ったりすることが重要です。特に座る際には、腰を支えるクッションを使い、腰椎への負担を減らします。
幹を強化するエクササイズ
腹筋や背筋な姿勢を保つための筋力を強化するエクササイズを行うことで、脊柱を支える筋力が増し、良い姿勢をキープできるようになることで脊柱管への圧迫を和らげることができます。
3. 温熱療法と冷却療法
温熱療法と呼ばれるホットパックや温泉や冷却療法と呼ばれている保冷剤や冷湿布は、筋肉の痛みや炎症を緩和することを目的に行うのですが選択を間違えると症状が悪化することがあるため注意が必要です。
温熱療法
腰の周りを温めることで血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。お風呂で温まったり、ホットパックを当てたりすることが一般的です。特に、筋肉の緊張やこわばりが原因で痛みが生じている場合に効果的です。
冷却療法
急性の痛みや炎症がある場合は、アイスパックや冷湿布を用いて冷却し、炎症を抑えることができます。特に、急に症状が悪化した際に有効です。
4. 鍼灸治療
鍼灸治療は、経絡やツボを刺激して腰や脚の筋肉の緊張を和らげ、血流を促進することにより神経圧迫による痛みを軽減します。
特に、筋肉の硬さにより可動域制限をおこしている症状は筋肉を柔らかくすることで痛みやしびれの緩和が期待できます。
※指圧マッサージやリラクゼーションマッサージ
指圧やマッサージも筋肉のコリをほぐし、神経への圧迫を和らげます。
しかし、痛みが強い時に指圧やマッサージは強すぎると逆効果になる場合があります。特にリラクゼーションマッサージは専門的知識に乏しい施術者が多く担当することが多いので今回のように痛みの強い腰痛の場合は専門的な知識のありそうな治療院選びをしましょう!
5. 電気療法(低周波治療)
整形外科や整骨院で行われる電気療法では、低周波の電流を用いて、神経や筋肉に刺激を与えることで痛みを緩和します。
筋肉のリラクゼーションや血流の改善、鎮痛効果を目的に行われていますが、シビレに対しては神経系を電気刺激で一次的に感覚を鈍らせ痛みを感じにくくしているようにしか感じません。
6. 牽引療法
牽引療法は、腰椎を引っ張ることで脊柱管への圧力を減らし、神経の圧迫を解消する治療法です。
古くから整形外科で行われていますが、腰椎が伸び、神経の通り道に余裕を持たせることを目的に行われていますがあまり有効な方法とは思いません。
なぜなら固くなった腰椎より柔らかい正常な腰椎ばかりが伸びてしまうからです。
固くなった腰椎が伸び始める事には正常な上下の腰椎は伸びすぎになってしまうため正常な筋肉を痛めてしまうリスクがあります。
そもそも引っ張ってのばしても立ち上がったら重力で元に戻ちゃうよね?
7. 運動療法
運動療法は、筋力の維持や強化、腰椎にかかる負担を軽減するための治療法です。
特に、腰の安定性を高めるために、腹筋と背筋をバランス良く鍛えることが大切です。
体幹を鍛えるエクササイズとしてドローインやプランは、脊柱を支える筋力を強化し、症状の進行を抑える効果があります。
また、体重が重たい方は軽い有酸素運動としてウォーキングや水中運動などから始め、筋力を保ちながら神経の圧迫を和らげるていくことが大切です。
保存療法のまとめ
腰椎脊柱管狭窄症に対する保存療法は、日常生活での痛みや神経症状を緩和し、症状の進行を抑えるために重要です。
鍼灸や整体による専門家の治療を受けながら自宅でのケアとしてストレッチや姿勢改善、筋力強化をおこなう事が早期症状緩和につながります。
保存療法は手術を避けたい場合や、症状が比較的軽度の場合に有効な方法ですが、症状が重い場合や改善が見られない場合は、一度病院で検査して体の状態を確認することは重要なことです。
脊柱管狭窄の予防法
症状が起きてしまったら適切な処置をすることが大切になってきますが、脊柱管狭窄症の多くは未然に防ぐことができる疾患だと考えています。
腰に違和感を感じたり痛みやしびれを放置せずに早期に対策をしていくことだ大切です。
1. 姿勢改善やストレッチの重要性
姿勢の悪化は脊柱に大きな負担をかけ、腰部脊柱管狭窄症の原因にもなり得ます。 デスクワークや長時間の座り作業を行う際、猫背や腰が丸まった姿勢は、脊柱管を圧迫し、神経に負担をかけます。正しい姿勢を意識することで、脊椎への負担を減らし、症状の悪化を防ぎます。
正しい姿勢のポイント
背筋を伸ばし、腰を自然なカーブに保つことが重要です。デスクでの座り方は、背中をしっかりサポートし、足が床にしっかりつく高さの椅子を使用しましょう。立っているときは、肩を後ろに引き、骨盤をまっすぐに保つように心がけます。
ストレッチの効果
ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、関節の動きをスムーズにし、脊椎にかかる負荷を減らします。腰回りの筋肉を中心に、太ももや股関節の柔軟性を高めるストレッチが有効です。
おすすめストレッチ
「キャット&カウ」「ハムストリングスストレッチ」「ヒップフレクサー」
2. 運動習慣の確立
ウォーキング、ヨガ、ピラティス
腰部脊柱管狭窄症の予防には、適度な運動が不可欠です。 運動によって筋肉を鍛え、関節をサポートすることで、脊椎にかかる負担を減らせます。ウォーキング、ヨガ、ピラティスなど、腰に優しい運動を取り入れることが効果的です。
ウォーキング
ウォーキングは負荷が少ないため、腰部に無理をかけずに全身の血流を改善し、筋力を向上させます。特に中強度のペースでのウォーキングは、腰や下肢の筋肉を強化し、姿勢改善にも寄与します。
ヨガとピラティス
ヨガやピラティスは、柔軟性を高め、体幹(コア)を強化することで脊椎のサポート力を向上させます。特にピラティスでは、背骨を支える深層筋(インナーマッスル)を鍛えることで、脊柱管への圧力を軽減します。ヨガでは、リラックス効果もあり、神経の圧迫を緩和するポーズも多くあります。
おすすめのヨガポーズ
「ダウンドッグ」「スフィンクス」「子どものポーズ」
ピラティスエクササイズ
「レッグサークル」「ブリッジ」
3. 食事管理と栄養
カルシウムやビタミンDの摂取
骨の健康を支える栄養素の摂取も、腰部脊柱管狭窄症の予防において重要です。 骨密度を保つために必要な栄養素、特にカルシウムとビタミンDを十分に摂取することが大切です。
• カルシウム
カルシウムは、骨を強く保つために必要不可欠な栄養素です。カルシウムが不足すると、骨が脆くなり、椎間板や骨そのものが劣化するリスクが高まります。牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品、または小魚や葉物野菜から摂取しましょう。
• ビタミンD
ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける重要なビタミンです。日光を浴びることで体内で生成されますが、魚類(サーモンやマグロ)や卵黄、強化食品などからも摂取できます。
• その他の栄養素
マグネシウム、ビタミンK、亜鉛などの栄養素も骨や筋肉の健康に関与しています。バランスの取れた食事が重要です。
4. 体重管理とその影響
過度の体重は脊柱に余分な負担をかけ、脊柱管狭窄症の進行を促進します。 特に腰椎にかかる圧力が増大するため、適正体重を維持することが重要です。
• 肥満のリスク
体重が増えると、椎間板や関節にかかる負担が大きくなり、結果として脊柱管の狭窄や神経の圧迫が悪化します。特に腹部に脂肪が多いと、姿勢が悪化しやすく、腰への負担が増えます。
• 適正体重の維持方法
バランスの取れた食事と運動の組み合わせで、体重をコントロールすることが重要です。急激な体重の増減は逆効果となるため、長期的な視点で生活習慣を見直すことが大切です。
まとめ
腰部脊柱管狭窄症の予防には、日常生活での適切な姿勢改善、柔軟性を高めるストレッチ、体幹を鍛える運動、バランスの取れた食事、そして体重管理が非常に重要です。これらのライフスタイルの改善は、腰部脊柱管狭窄症の進行を抑え、生活の質を向上させるために欠かせません。自分に合った方法で、日常的に取り入れてみてください。
脊柱管狭窄症の主な処方薬
私は東京での学生時代、整形外科の医師のカルテ持ちをしながら施術を見させてもらっていた時期があります。
その整形外科医は患者さんの症状に合わせて様々な薬を処方していてとても勉強になりました。
腰部脊柱管狭窄症に対して処方される薬は、痛みや炎症を緩和し、症状を改善するために使われます。
腰部脊柱管狭窄症に対してよく処方される薬の種類とその作用についての説明です。
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
痛みと炎症を抑えるために最も一般的に処方される薬です。 - 筋弛緩薬(筋肉を緩める薬)
腰椎周辺の筋肉の緊張を和らげるために使用されます。 - 神経障害性疼痛(しびれ)に対する薬
神経障害性疼痛は、神経が圧迫されることによって引き起こされるしびれや痛みに対して使われます。通常の鎮痛剤では効果が弱い場合に処方されることがあります。 - オピオイド(麻薬性鎮痛薬)
オピオイドは、強い痛みに対して使用される強力な鎮痛薬です。NSAIDsや他の鎮痛剤で効果が不十分な場合に処方されることがあります。 - ステロイド薬(経口・注射)
ステロイド薬は、強い炎症や腫れを抑えるために使用されます。主に、硬膜外ステロイド注射や経口ステロイド薬が処方されることがありま - 抗うつ薬
抗うつ薬は、神経障害性疼痛に対して用いられることがあり、しびれや痛みの緩和に効果があります。特に、睡眠障害や気分の落ち込みがある場合に処方されることがあります。 - ビタミンB12製剤
ビタミンB12は、神経の修復を助け、神経機能の改善に役立つとされています。
処方薬のまとめ
腰部脊柱管狭窄症に対する薬物療法は、患者の症状や痛みの程度に応じて異なる薬が処方されます。
一部ドラッグストアでも手に入る薬もありますが、長期的な薬のみに依存した痛みのコントロールは治りを遅くする場合があります。
脊柱管の圧迫を取り除く事を目的とした鍼灸や整体との併用により痛みの程度に合わせて運動療法や物理療法の併用が必要です。
薬の使用にあたっては、医師の指示に従い、副作用に注意しながら使用することが大切です。
腰部脊柱管狭窄症に対する注射療法
痛みや神経の圧迫を和らげるために有効な治療法のひとつです。主に炎症を抑え、痛みを軽減するための薬剤が注射され、特に手術を避けたい場合や、保存療法が効果を示さない場合に用いられます。ここでは、腰部脊柱管狭窄症において有効な注射の種類と方法について説明します。
- 硬膜外ステロイド注射
ステロイドが強い抗炎症作用を発揮し、神経や周囲組織の炎症を抑えることで痛みやしびれを緩和します。 - 神経根ブロック(ルートブロック)
圧迫されている神経根周囲の炎症を抑えることで、神経痛やしびれを軽減します。また、麻酔薬による即効性の鎮痛効果もあります。 - 関節内注射(椎間関節ブロック)
作用椎間関節周囲の炎症を抑え、関節の動きを改善します。
局所麻酔により即時的な鎮痛効果が得られ、ステロイドによって炎症が徐々に抑えられます。 - トリガーポイント注射
筋肉内の痛みの原因の緩和
腰部脊柱管狭窄症の手術
腰部脊柱管脊柱管(脊髄や神経が通る通路)が狭くなることによって引き起こされる症状を緩和するために行われます。
手術方法は、狭窄の部位や程度、患者の症状や年齢などに応じて異なりますので手術を検討されている方は担当医とよく相談してご判断ください
腰部脊柱管狭窄症の治療は、近年の技術革新によってより効果的かつ低侵襲な手法が増えています。
微小侵襲手術や再生医療、ロボット支援手術、神経調整装置などの進歩は、従来の治療法に比べて患者の負担を軽減し、より早い回復を促します。症状や患者の状態に応じて、最新の治療法を医師と相談しながら検討することが大切です。
手術後も早期に日常生活を送る事ができるようになってきていますが、退院後のリハビリテーションをどこで受けたらよいか、再発予防の為に生活習慣の改善が重要です。
腰部脊柱管狭窄症予防には姿勢・運動・栄養・体重管理が重要です。
腰部脊柱管狭窄症は、加齢や生活習慣の影響で進行しやすい疾患ですので最近なったものではなく、慢性的な腰痛をケアせずに放置していたり、足がしびれた状態を我慢していたりした結果でもありますので適切な生活習慣を身につけることで多くの場合は予防することが可能な疾患です。
3. 手術後の回復とリハビリ
手術を受けた場合、リハビリを受ける事が大切です。
傷口の痛み消えると日常生活を送る事は可能ですが、入院により周辺組織が弱っているのでリハビリを受けないと脊柱管狭窄症の症状は改善されても、ちょっとした事でぎっくり腰になったり、股関節や背中に痛みを起こす場合があります。
一般的な期間は、回復時間手術後通常は1〜2週間の安静が必要ですが、軽い日常生活の活動は早期に再開できます。
完全な回復には数カ月かかることがあります。
手術後のリハビリは重要で、適切なストレッチや筋力強化運動、姿勢の改善が推奨されます。
これにより、再発リスクを減らし、回復を促進します。
手術を受ける場合のまとめ
腰部脊柱管狭窄症の手術は、痛みやしびれの改善に高い成功率を示す治療法と言われていますが、手術する際に神経を切らずに手術することは難しく術後も下肢に痺れが残ったり、感染症のリスクも伴います。
手術を受けるかどうかは、症状の重さ、日常生活への支障、保存療法の効果などを考慮し、医師と十分に相談して決定することが重要です。
納得のいく説明を受けられない場合はセカンドピニオンが必要な場合があります。
また、術前、術後のリハビリテーションは生活習慣の改善や、回復と再発予防に大きく寄与します。
脊柱管狭窄症のよくある質問
腰椎脊柱管狭窄症に関する一般的な質問とその回答を以下にまとめました。
• 腰痛
• 足の痛みやしびれ(特に座っているときに軽減)
• 足の筋力低下や疲労感
• 長時間歩行すると脚が痛くなり、休むと回復する「間欠跛行(かんけつはこう)」
• 立っている時や後ろに反ると症状が悪化し、前屈すると症状が軽減することが多いです。
1. 問診: 症状の特徴や生活の影響について詳しく尋ねられます。
2. 身体検査: 神経の圧迫や筋力低下を調べるための検査が行われます。
3. 画像検査:
・MRI: 脊柱管の狭窄具合や神経の圧迫を確認するために使用されます。
・CTスキャンやX線: 骨の構造や変形を評価するために使用されることがあります。
・保存療法(非手術治療):
・薬物療法(痛みや炎症を抑える薬)
・リハビリテーション(ストレッチや筋力トレーニング)
・物理療法(温熱療法、電気療法)
・ 注射療法(ステロイド注射など)
・ 手術療法:
・神経の圧迫を解放するために、狭くなった脊柱管を拡大する手術(椎弓切除術や脊椎固定術)を行う場合があります。
• 適度な運動(特に背筋と腹筋を鍛える)
• 正しい姿勢を保つ
• 重い物を持つ時には腰を守る(膝を曲げて腰に負担をかけない持ち方)
• 適正体重の維持
• 長時間の座りっぱなしや立ちっぱなしを避ける
脊柱管狭窄症まとめ
腰椎脊柱管狭窄症に関する疑問は多くの患者が抱える重要な問題です。適切な診断と治療を受けることで、症状の改善が期待でき、日常生活を快適に過ごすことが可能になります。質問や不安がある場合は、医師や専門の治療者と十分に相談し、自分に最適な治療法を選択することが大切です。