ストレスで痛みが起こる
ストレスにより人は肩こりや腰痛、頭痛など体に痛みを訴える事があります。
それはなぜなのでしょうか?
今も昔も人間は適度なストレスを感じながら日々過ごしています。
しかし、近年は人間関係のストレスに加えデジタル社会の影響により目に飛び込む光のストレスだけでなくSNSなどでの他人の悪口、ネットニュースなどの不安を煽るような情報。
今まで知る事のなかった情報がスマホやパソコンを開けば嫌でも目に飛び込んできます。
嫌な情報によるストレスや情報過多によるストレスで肩こりや首の痛、頭痛や腰痛といった身体的な不調を訴える方が近年増加しています。
しかし、ストレスが原因で肩こり、腰痛、頭痛などの体の痛みが起きても他人には理解されにくい部分でもあり、
「気のせい」
として扱われてしまう事も少なくありません。
しかし、身体と心は密接に関連しており、ストレスが肩こりや腰痛、頭痛の直接的な原因となることはあると思います。
ストレスによって起こる頭痛は「緊張型頭痛」と呼ばれるものが多いようです。
これから、ストレスが原因で肩こりや腰痛、頭痛が起こるメカニズムについて詳しく説明します。
1. ストレスによる自律神経の乱れ
ストレスを感じると、自律神経系が影響を受けます。
自律神経には、リラックス時に中心に働く「副交感神経」と、緊張時に中心に働く「交感神経」があります。
ストレスがかかると、交感神経が優位になり、心拍数や血圧が上がるなど、体が緊張状態になります。
この緊張状態が一日の中で長時間続くことで筋肉も徐々に固くなってきます。
首や肩の筋肉は、ストレスがかかると筋肉を収縮させ肩をすくめがちです。
それが長期間になれば筋肉が凝り固まっていしまうため、腰痛や肩こりからの頭痛といった痛みの連鎖がおこっていきます。
例えば、肩こりが酷くなるような状況のときに首から頭へ酸素や栄養を供給する血管が収縮すると、脳に十分な酸素や血液が行き渡らなくなり、頭痛を引き起こすことがあります。
また、交感神経が優位な状態が続くと、身体全体が「緊張モード」に入り、痛みの感覚も鋭敏になります。この結果、頭痛が発生するのです。
2. ストレスで筋肉が過緊張
ストレスが原因による肩こりや腰痛はストレスを受ける環境にさらされることで、無意識のうちに身体に力が入り筋肉が固くなっていきます。
肩こりの場合、デスクワークや日常の作業中に、締め切りが近くなってくるとストレスを感じ肩をすくめたり、首を突き出したりすることが多いです。これらの姿勢の変化と筋肉に緊張により肩こりが引き起こされます。
また、精神的な緊張が続くと、自然と全身が硬直し、血液循環が滞ります。肩や首の筋肉は非常にデリケートな部分であり、少しの血流の悪化でも痛みを感じやすいです。このような状態が続くと、慢性的な肩こりや頭痛に発展することもあります。
頭痛はストレスにより肩首、背部だけでなく頭部周辺の筋肉も過緊張状になると発生します。
デスクワークやスマートフォンを長時間使用しているときにの下を向いての作業や首を突き出したりする姿勢が続くことがあります。
このような姿勢の影響で、肩や首、頭部の筋肉が固くなることで発生します。
もう一つの原因は首肩の筋肉が固くなることで心臓から頭の筋肉や脳に運ばれる血流が低下することでも発生します。
考のような状況になると酸素不足や老廃物の蓄積が発生し、これが筋肉の痛みやこりを引き起こす原因になります。
さらに首や肩の筋肉の緊張によりトリガーポイントの発生により頭部へ放散痛として痛みが別の場所に広がり頭痛を感じることがあります。
特に、後頭部やこめかみ付近に痛みを感じる「緊張型頭痛」は、この筋肉の緊張が主な原因となっています。
腰痛の場合も肩こりと同様にストレスを感じると、無意識に身体に力が入ることがあります。
腰は姿勢を支持し、多くの身体の動きの中心になる部分の為、筋肉の動きにより身体を動かしています。
腰の筋肉がストレスに反応して固くなってしまうと腰周辺の筋群が固くなるだけではなく、柔軟性も低下します。
その柔軟性が低下が、普段より小さな動作や些細な不良姿勢でも腰の筋肉には過剰な負担となり、腰や背中に痛みを感じやすくなります。
日常動作の例をあげると、精神的なストレスがかかることで姿勢が悪くなり、背中が丸まりやすくなります。
すると腰椎前側の圧力が高まり、椎間板の内圧や関節に負担がかかります。
状態が長期的に続くと、慢性的な腰痛や酷い時には下肢の痺れを発生させることもあります。
3. ストレスでホルモンバランスの乱れ
ストレスを感じると体内でコルチゾールというストレスホルモンが分泌されます。
コルチゾールは短期的には体を守るために必要なホルモンですが、長期的に過剰に分泌されると、筋肉の炎症を引き起こすことがあります。
コルチゾールが長期間高い状態で分泌され続けると、体内のホルモンバランスが崩れ、筋肉や靭帯の修復機能が低下し、肩こりや腰痛が痛みが慢性化することがあります。
特に腰痛は慢性化することで身体の他の部分にも悪影響が広がることがあります。
ストレスにより頭痛を誘発する原因となることがありますがこの頭痛は姿勢の問題よりコルチゾールが増えることで、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れることで痛みを感じやすくなります。
脳の神経伝達による頭痛はそのバランスが改善されたあとも軽い頭痛がなかなか取れない事があるので早期に対応する必要があります。
4. ストレスによる呼吸の変化
ストレスがかかると、呼吸が浅くなりがちです。
普段は無意識に呼吸を行っていますが、ストレスを感じると本能的に「戦うか逃げるか(fight or flight)」の選択をしています。
その影響により呼吸が浅く速くなり、肩や首の筋肉に影響を与えることがあります。
呼吸が浅くなると、横隔膜の動きが制限され、肩で呼吸していると言われる状態になることで肩や首の筋肉が緊張してしまいます。
この緊張状態が続くと、肩こりや首の痛みが増してしまうのです。
呼吸が浅くなると、横隔膜の動きが制限され、それに伴い腹筋や腰の筋肉が過度に緊張します。
横隔膜と腰椎にも付着していることから腰と密接に関連しているため、ストレスによる呼吸の変化が腰の筋肉に負担をかけ、腰痛を引き起こす可能性が高まります。
ストレスにより呼吸が浅くなることで、頭痛を引き起こすことがありますが、その原因が全身の酸素供給が不足し、脳や筋肉に必要な酸素が行き渡らないことで発生します。
5. 姿勢の悪化
ストレスがかかると、本人は自覚がないうちに姿勢が悪くなっています。
気分が落ち込んでいる時に胸を張っている人は見たことがありません。
多くの方は歩いている時も座っている時も腰を丸め肩が前に出た猫背姿勢で知人、友人なら「大丈夫?」と声をかけたくなります。
しかし、このような不良姿勢は、肩や腰に大きな負担をかけ、肩こりや腰痛の原因となります。
長時間の悪い姿勢が続くと、頚椎や腰椎に不自然な圧力がかかり、筋肉や椎間板を圧迫することがあります。
さらに、姿勢が悪くなることで、筋肉のバランスが崩れ、痛みだけでなく上肢や下肢のしびれに発展していくことがあります。
6. 睡眠不足の乱れ
ストレスによる肩こり、腰痛、頭痛などは睡眠の質にも大きな影響を受けます。
ストレスがかかると、眠りが浅くなったり、なかなか寝付けなかったりすることがあります。
その状況が続くと脳の疲労が回復せず、頭痛が起こりやすくなります。
また肉体的な疲労の回復も妨げられるので血流制限により筋肉が固くなり肩こりや腰痛の原因にもなります
ストレスによる寝る前の暴飲暴食は寝てる間も内臓を働かせなければならず脳に十分の血液が運ばれにくくなるため、筋肉の修復や疲労回復の低下を招き肩こりや腰痛、頭痛の原因となることがあります。
7. 眼精疲労による頭痛
現代の生活ではパソコンやスマートフォンの使用が増えたことで目を酷使することが多くなっています。
ストレスを感じているときに長時間の画面作業を行うと、光の刺激に過敏になっているで目の筋肉が普段より緊張しやすい状況になり、眼精疲労が発生します。
この眼精疲労が頭痛を引き起こす原因の一つとなります。
目の筋肉が緊張すると、目から頭にかけての筋肉が固くなり、目の奥が痛くなります。
血行の悪くなった目や頭の筋肉の影響でこめかみや額にかけてズキズキとした痛みや頭痛により吐き気が起きる場合もあります。
症状が酷くなるほどその痛みがストレスになり頭痛が酷くなったり、その影響でうつ病などを発症するリスクが高まります。
8. 心理的原因による痛み
腰痛や肩こり、頭痛に対してストレスによる影響もあるという事を述べてきましたが、
腰痛は特に心理的原因が関与している場合が多くあります。
ストレスや不安が増すことで、脳が痛みを感じやすくなる「痛覚過敏」の状態になることがあります。
これは、ストレスが脳内の神経伝達物質が影響を受け、通常よりも痛みを強く感じさせる現象です。
また、腰痛と言っても筋肉を損傷するような原因が無いのに突然襲われる腰痛に「また痛みが出るのではないか」と不安になり、その不安がさらにストレスを増加させる悪循環が生じます。
このような精神的なストレスが身体的な痛みを増加させ、その腰痛が更にストレスを引き起こすという連鎖が形成されるのです。
5. メンタルとフィジカルの相互関係
ストレスによるこれらの問題は心理的な問題から発生するものですが、身体にも大きな影響を与えます。
逆に、腰痛や肩こり、頭痛が痛みが持続することで、治らない不安や痛みのストレスで症状が悪化する悪循環も生まれます。
このように、精神的なストレスと身体的な不調は相互に影響を与えあっていることがある為その悪循環を断ち切ることが回復の近道です。
6. ストレス軽減のための対策
1. リラクゼーション法
ストレスによる腰痛や肩こり、頭痛を抱えている方はその症状がストレスからきていると思っていない方も多く対処法に悩まれている方も多いと思います。
その際は一度ヨガや深呼吸、瞑想など副交感神経を優位にする方法で改善がみられるかを確認しましょうリラックスした状態を作ることで症状が少しでも軽減すればストレスも関係してい症状なのでそれに対しての対応をしていってください。
2. 鍼灸や整体
鍼灸や整体治療も、ストレスが原因の腰痛や肩こり、頭痛に有効です。
鍼灸や整体には筋肉の歪みや血流改善のみと思われますが、自律神経の調整にも大きな効果を持ち合わせています。
鍼灸や整体治療をおこなう事で心と体をリラックスさせ、交感神経の緊張を和らげます。
特にストレスを感じたときに、意識的にリラックスすることが大切です
腰痛や肩こり、頭痛が続く場合は、マッチ鍼灸整骨院に一度ご相談ください。
心が疲弊してしまい辛い方は心理カウンセラーのカウンセリングを受けてみるのも症状を解決する手助けになることもあります。
3. 生活習慣の改善
ストレスがたまると食事が不規則になったり簡単に食べれる低栄養なものを食べがちになります。
バランスの取れた食事や十分な睡眠を取ることで、体のコンディションを整えることが重要です。
睡眠不足や食生活の乱れは、ストレスを増加させ、頭痛を悪化させる要因となります。
4. 目の休息
長時間パソコンやスマートフォンを使う場合は、定期的に目を休めることが重要です。意識的に目を閉じたり、遠くを見たりすることで、眼精疲労を軽減し、頭痛を予防できます。
5. 適度な運動
ストレスによる腰痛や肩こり、頭痛には適度な運動が有効です。
運動によるリフレッシュ効果により交感神経が抑制され血流を促進し、筋肉の緊張を緩和する効果があります。
体幹や首肩を中心にしたストレッチや軽いエクササイズは効果的です。
また、早めのウォーキング、ランニングなどはスマホを触る事が出来ないので新しい情報を入れる事ができないので頭の中を整理する時間に使えます。
ジムのスタジオメニューなど体を動かすことに集中する為、仕事の事を考えている余裕はありません。
そのため、脳に余白をつくる時間にできるのでストレスを抱えている方は有効です。
6. 姿勢の改善
近年は肉体労働による使い過ぎよりも長時間同じ姿勢でいるデスクワークの方が増加傾向にあります。
デスクワークの方は運動不足になりがちなため体幹の強化をしないと正しい姿勢を意識しても持続することが難しくなってきます。
- 姿勢の改善
デスクワークや長時間座ることが多い場合は、腰痛対策にはお尻や腰へのクッションの使用や椅子や机の高さを調整することで、肩こりによるストレスを防ぐことができます。 - 体幹筋力の強化
デスクワークや長時間同じ姿勢でいる場合は、体幹筋力の強化やストレッチにより腰や肩首の筋肉に負担がかからないようにしましょう!
7. ストレスマネジメント
育児や休日出勤により休日と仕事の切り替えが上手くできない状態になり、疲労の蓄積やストレスによって腰痛や肩こり、頭痛を起こしている場合があります。
その様な方は、忙しい日常の中大変だとは思いますが、日常生活の中でストレス管理することも重要です。
趣味や休暇を利用してリフレッシュする時間を意識的に取ることや、深呼吸したり仮眠することでもストレス軽減に繋がります。
心のリフレッシュを図ることも大切です。
ストレスが原因の痛みまとめ
ストレスが原因で腰痛や肩こり、頭痛が起こる原因は、自律神経の乱れによるものです。
それにより筋肉の過緊張、ホルモンバランスの乱れ、呼吸の変化などがおこり発生します。
生活習慣の乱れや眼精疲労など、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。
特に腰はそのストレスによる影響を受けやすい部位です。
ストレスを軽減するためには、リラクゼーション法や運動、姿勢の改善、ストレス管理が必要になります。
ストレスを感じて腰痛や肩こり、頭痛を発生していると感じている方は、生活習慣やストレスの原因を見直し、適切な対策を取ることが重要です。